一言モノモーション
安心して暮らせる未来を作りたいなら、今の行動を変えること。その第一歩が、投票すること。政治家は、私たちの暮らしを守るためにいるんです。私たちのために働く政治家を選ぶことが、穏やかで明るい未来への近道!難しく考えずに選挙へ行っちゃおう!
メインモノモーション
選挙が終わるたびに投票率の低さにがっかりします。特に若い人たち。
正直なところ、選挙には、ご年配の方よりも若い方たちにもっと行ってほしいです。なぜなら、あなたたちの将来が良くなるからです。
選挙に行くことがなぜ将来をよくするのか
選挙に行ったからすぐに良くなるなんてことは、もちろんはありません。でも将来をよくするための第一歩にはなるんです。
日本の政治家は、結局選挙で当選することばかり考えています。だから、投票に行ってくれる高齢者の方を向いた政策は積極的に、投票率の低い若者のための政策は後回しです。
だって、ほとんどの政治家はどう考えてもあなたより長生きしません。自分がいなくなった後の国のことを真剣に考えてくれる政治家なんて、いてくれるのでしょうか。
でもあなたが選挙に行けば、遠い未来を見据えた政治家が出てくるかもしれないのです。
「自分一人が投票したところで」という気持ちはわかります。個々が集まれば大きい力になります。多くの若い人たちが選挙へ行き、投票率が上がれば、必ず何かが変わります。
始めは小さな変化ですが、投票行動が多くの人に広がれば、政治家たちは若い人たちに目を向け、将来を見据えた政策を考え始めなければ、当選できないと思うのです。
相変わらず当選ありきではあっても、それを上手く利用して、自分たちが安心して暮らせる社会を作らせれば良いのです。
政治家は、「先生」ではなく、私たちの税金から給料をもらって、私たち国民のために働く「公僕」なのです。「公僕」とは、公衆に奉仕すべき人(公務員)という意味で、偉そうにふんぞり返る人ではありません。
あなたが投票することで、少しずつ、ほんの少しずつですが、本当の政治家を育てていくことができるのです。
「政治なんて興味ない」「どうせ変わりっこない」そうです、そう簡単に変わりません。でも行動を起こさないと永遠に変わらないんですよ。
だれに投票するかをどうやって決めるの?
選挙に行っても、だれに投票すればいいかわからないと、投票所への足が遠のいてしまいます。どうやって投票する人を決めるのか、説明していきましょう。
新聞やニュースを見る
私も若い時は覚えがありますが、新聞はまずテレビ欄、そして4コマ漫画、あとはほとんど読みませんでした。新聞の字は小さいし、難しそうな言葉ばかり並んでいますものね。
でも新聞は、流し読みでもいいので目を通しておきましょう。社会面や政治面など大きな見出しと中見出し、数行の概要を読むだけでもいいです。多分始めは全く意味が分からないと思いますが、毎日読んでいるうちに何となくわかってきます。
社会・政治・経済に関するニュースも少しは見ておきましょう。
そうすると、いざ選挙となったとき、立候補者のどんな政策に注目すべきか、自分は何を基準に立候補者を見るべきかが、なんとなくわかってくると思います。
立候補者の政策を比べる
立候補者はそれぞれ「自分が当選すれば、こんなことをします」という政策を発表します。選挙公報などでそれを比べてみましょう。全部を比べる必要はありません。
あなたがしてほしいなと思うことに近い政策や、これはみんなのためになりそうと思える政策があるかを探すだけでもいいです。
もしあれば、その立候補者に投票してもいいですし、なければ立候補者それぞれの政策の中で、自分にとってよさそうなことを発表している人に投票してもいいです。
所属・後援している党を見る
立候補者では決められないなら、彼らが所属している党や、無所属なら後援している党によって選んでも良いでしょう。
この場合は、党が出しているマニフェストなどを参考に、あなたが共感できる、これいいなと思うような政策があるところに注目してみてください。
ビジュアルや直感
どうしてもわからない時は、顔や雰囲気で決めましょう。そんな軽いノリでいいの?いいんです。投票しないよりはいいです。
いい人そうとか、この人ならきちんと働きそうとか、究極「顔が好み!」とかでもいいです。投票をする、そしてだれに投票するか考えることに大きな意味があるのですから。
投票行動は、あなたと明るい未来につながっている
選挙へ行く、誰かに投票するためには、あなた自身の生活パターンもほんの少し変化するということです。わずかでも政治に興味を持つことで、あなたの世界が広がり、見えるものが変わってくるかもしれません。
あなたの生きる中で、それがきっかけとなり、新しい何かが始まるかもしれません。それは目に見える何かではないかもしれません。でも、あなたにとってプラスの一歩であることは確かです。
次の選挙は、ぜひ投票してくださいね。
レビューを投稿するにはログインする必要があります。
レビュー
レビューはまだありません。