メインモノモーション
結論
つみたてNISAは老後資金対策の資産運用制度です。
➀税制優遇を受けながら資産運用が可能
②10年以上の長期投資が可能
※運用期間が長いほど利益を上げやすい
③厳選された金融商品しかない
このような理由から、つみたてNISAは優れた政策であると考えます。
目次
1. つみたてNISAとは?
➀どんな制度なのか?
②なぜこの制度が必要なのか
2. どこがすばらしいのか?
➀投資商品は金融庁お墨付きの商品で構成
②運用利益が非課税
③利益を出しやすい長期投資が可能
つみたてNISAとは?
➀どんな制度なのか?
つみたてNISAは「株式投資の利益に税金がかからない制度」となります。
通常、株式投資の利益には20.315%の税金がかかります。
しかし、つみたてNISAでは20.315%の税金が非課税です。
具体的には以下のようなことが行えます。
・ 2042年まで非課税で資産運用
・ 初期設定をすれば自動でつみたて投資
②なぜこの制度が必要なのか?
少子高齢化によって将来の年金受給額は減少すると考えられます。
その対策として政府は、
「税金をかけないから、国民自らが資産運用を行い老後資金を蓄えてほしい」
という狙いでつみたてNISAが始まりました。
金融庁のHPでも以下のような活用事例が掲載されています。
本記事では「セカンドライフ資金」でのつみたてNISAの有用性を説明します。
どこがすばらしいのか?
➀投資商品は金融庁お墨付きの商品で構成
いきなり投資を始めても、ぼったくり商品を購入してしまう可能性が高いです。
しかし、つみたてNISAの商品は、投資対象が「厳選された長期投資向け商品」しかありません。
投資商品は2,500以上ありますが、つみたてNISAの商品は金融庁の基準を満たした150程度の商品で構成されています。
具体的な選定基準としては
➀手数料がかからない商品
②十分な運用実績がある
③リスクの高い運用を行っていない
などがあります。
②運用利益が非課税
資産運用を考えるとき、税金がとても重要となります。
仮に100万円の配当金を貰っても、税金が引かれて手取りが約80万円になります。
しかし、つみたてNISAなら非課税のため100万円受け取ることができます。
③利益を出しやすい長期投資が可能
株式投資では長期投資することで、利益を出しやすいというデータがあります。
以下は資産運用会社の調査結果です。
15年以上の長期投資では元本割れがなくなるという結果が出ています。
他にも書籍「ウォール街のランダム・ウォーカー」などでも「インデックス投資」を行うことで元本割れが発生しないことがわかっています。
インデックス投資とは日経平均などの指数に連動する投資です。
細かい内容は割愛しますが、長期投資では以下の2点のメリットがあります。
➀元本割れのリスクが減少
②投資によるリターンが得られやすい
レビューを投稿するにはログインする必要があります。
レビュー
レビューはまだありません。