メインモノモーション
低すぎる日本の投票率
先月初旬、お隣の国の韓国では大統領選挙が行われました。
その投票率はなんと77.1%。羨ましく感じられる投票率の高さです。
対して日本で昨年10月に行われた衆議院議員総選挙の投票率は、55.93%。
議員を決定する選挙より、国家元首を決定する選挙の方が投票率が高いのは当たり前ではありますが、それを考慮しても日本の選挙における投票率は、先進国なのかどうかさえ疑いたくなるほど低すぎます。
市民の政治参画意識を減退させているのは?
なぜ、日本国民は政治に対して非積極的なのか。
私は、インターネットの普及で世論の形成が複雑になったこと、世論が政治に反映されにくいこと、そして主権者の意見を政治に反映させる機会が数年に一度の選挙に限られてしまっていることにあると考えます。
また、選挙における投票率の低さは、主権者の選挙制度に対する不信感、すなわち投票では政治を変えられないという諦観によるものではないでしょうか。
しかしながら、このデジタル社会において主権者の政治参画の機会がたった数年に一度しか設けられていないことは非常にナンセンスです。
お隣の国 台湾に学ぶ
デジタルは比較的少ないコストで、私たちに更なる政治参画を可能にさせます。
それを実現させたのが、コロナ対策でも成功を挙げた台湾(中華民国)です。
- 民間による法制検討・公共政策提言のためのプラットフォーム
- 市民参加式の予算編成
などの新しい仕組みを作り、日々主権者が積極的に政治に参加しています。
特に興味深いのは「法制検討・公共政策提言のためのプラットフォーム」です。
既成の政策や検討中の法案に対する評価のみならず、市民が新しい取り組みや将来望む社会の姿を提案できるのです。
これは、議員立法の少なさが課題である日本の政治のさらに先の先を行く取り組みだと言えます。
デジタル技術の活用で、政治参画の活発化を!
このようにデジタルは、私たちに投票日以外の日も政治に参加する機会を与え、主権者の政治参画を能動的にさせる能力があります。
確かに日本にも、Polioli Govという行政の政策に意見を届けるプラットフォームが存在します。しかしながら、募集意見がデジタル庁の分野に限られている上、現在意見を募集している「行政からの相談」がなく、実質的に機能していません。
日本でも、常用的に機能し、ありとあらゆる分野の政策に対して意見を送れる「法制検討・公共政策提言のためのプラットフォーム」を導入し、主権者が日常的に政治に参加できる制度を整えるべきです。
レビュー
レビューを投稿するにはログインする必要があります。
hksaver –
それは正しい!
世界には本当の民主主義はありません!
独裁政権や民主的に選出された政党に関係なく、すべての国は国全体の損失に耐えられない少数の人々によって独占されており、意思決定に関与する人々の数が少ないほど、力を合わせやすくなります騙すために…すべての戦争はまた、国を操作するキャリアリストの小さなグループによって開始されます!
主な貢献者として、国民は決断する権利がないだけでなく、責任を負うので、改革が必要です!
政治的には、効率を確保し、詐欺を防ぎ、権力と利益のための終わりのない闘争を回避するために、システムは、投票者が動きを注意深く分析し、フォローアップ投票を設定できることを確認するために、試験を添付することができます。誰もが提案を提案し、選挙に立候補し、執行委員会を組織する権利を持っています。メンバー、役人、専門家は提案を最適化し、賛否両論を分析する責任があります。国家元首は実施を監督します。
財産権に関しては、州は株式会社に変更され、誰もが州の株式を保有し、永久的な土地財産権(付加価値税)、慈善基金、および全国の公共財産を共同で所有し、運営上の利益を共有しています。そして意思決定の責任を分かち合う…利益の束ねは、収入を増やし、支出を減らすのを助けるために、誰もが真剣に投票することを促します。
経済的には、中央銀行は誰もが所有する「全国ベンチャーキャピタルファンド」のゼロクーポン債を購読するためにお金を印刷します。→草の根の集団起業家精神、科学研究、インフラストラクチャ、環境保護、AI自動生産ラインをサポートし、全国民が生産を共有します材料と受動的収入→絶えず新しい企業を生み出す企業は、通貨の価値をサポートし、経済成長を促進し、利益と税金を生み出し、政治経済に対するチェボルの独占を回避します。
上記の計画を最初に実行する人は誰でも、永遠に続く世界的な民主主義のリーダーになることを政府に迅速に提案してください!
hksaver –
誰か見ましたか