一言モノモーション

護憲をしていれば平和は続くのか?世界はめまぐるしく動いている、有事に備えて今こそ改憲していくべきである。

護憲だけでは平和は生まれない

by naosan naosan

  • ¥1,000

    目標金額
  • ¥0

    獲得シンパ
  • 0

    残り日数
  • 終了日

    モノモーション終了
Raised Percent :
0%
This campaign has been invalid or not started yet.
, 日本

naosan naosan

2 Campaigns | 0 Loved campaigns

ピニオン紹介

メインモノモーション

連日のニュースの中で、日本国内の情報ばかりが伝えられ世界の情勢などは伝えられることが少ないです。

そして何より問題と考えられるのは、世界では平和なんてないということでしょう。

日本だけがなんの被害も巻き添えを食らわなければいい、そう考えている人が多くいるのも問題です。

日本は日本国憲法第2章の「戦争の放棄」が平和主義を規定しています。

第九条には「戦争の放棄」「戦力の不保持」「交戦権の否認」が掲げられており、この憲法をまるで宗教のように守っていれば平和に暮らせるという考えを持つ人々が世の中にはいるのです。

申しわけありませんが、そういった人たちへ質問したいことがあります。

他国、例えば韓国・北朝鮮・中国・ロシアなどから侵略戦争を仕掛けられたとして、あなたたちはただ祈るだけなのですか?と。

現実には憲法との間に矛盾も生まれていますが、俗に護憲派という人々は自衛隊についてどう考えているのでしょう?

自衛隊は戦力の不保持を謳っている憲法違反になります。

ただ、それは世界の常識から考えていくと何も問題もなく、当たり前の戦力です。

そもそも憲法が時代錯誤も甚だしい状態で、改正議論すらも世論を考えてタブー視されてきたという経緯があります。

自衛隊という用語、通用するのは日本だけであり海外の認識は日本軍です。 まずは内に籠っている場合ではなく、現実を見てください。

明治維新の時、海外へ目を向けた先人たちは世界をまたに駆けています。

そろそろ日本人全体が、現実を直視していかなければならない時期に来ているのです。

先に挙げた国々は、いつ関係が拗れてしまうか分からず戦争になる可能性が高い国でもあります。韓国とは拗れていますが。

ところで護憲派という人々はなぜ生まれてきたのでしょう?これは予測にしか過ぎませんが、太平洋戦争で悲惨な経験をしたからこそもう戦争してはいけないと考えたのだと思われます。

日本には国民全体で戦争をするという経験が不足しており、明治維新以降がスタートなので失う事に対する耐性がなかったのでしょう。

しかし、もう遅すぎるきらいはありますが、護憲派の人たちには目を覚ましてもらいたいです。

これからの時代には護憲派は不要であり、時代に合わせた憲法改正が必要となります。

あなたたちのせいで、日本は世界基準からすると非常識な国となっており、自衛隊の人たちは海外で苦労しているのです。

政治家は自分の都合のいいようにしか話さない、国民は軍事を毛嫌いするよう教育を受けているという状況では、真っ当な考えを持っている人は異端者としてしか扱われません。

戦争は確かに悲惨であり、悪です。しかし最終手段として戦争は必要悪とも言えます。 人類が村を作り、街を作り、国を作り、これまでに幾度の戦争をしてきてそれでも戦争は無くならないという現実を見てください。

祈りだけで戦争が無くなるのなら、キリスト教圏やイスラム教圏ではなぜ戦争が無くならないのでしょうか?

共通して言えることは、戦うことでしか身は守れないということが歴史に染みついているのです。

祈るばかりではなく、世界へと向かって実際に布教してみるといいのでは?鼻で笑われますけどね、きっと。

夢物語でしかないのです、必要なのは現実に対応していく力でしょう。いまだにでかでかと憲法第九条を護りましょうという看板があること自体が、時間が止まっていると感じてしまいます。

学歴ばかり高くて考えることができない政治家、田中角栄の子分たち、アジテーダー、批判しかできない政治家はいらないからやめて欲しい。あなたたちがいることによって、日本は変わっていく機会を逃しています。

有害指定されても文句は言えません。本当の事ですから。

ここまで長々とお話してきましたが、まずは護憲派という存在はこの世から無くなって欲しいということです。日本人全体の意識改革が必要ですし、明治維新以降に失われてしまった江戸時代の良いところをもう一度復活させていきましょう。

レビュー

レビューはまだありません。

“護憲だけでは平和は生まれない” の口コミを投稿します