一言モノモーション

日本の経済を良くする方法は・・・

企業の成長戦略の見直しでしょうか?それとも国策の推進でしょうか?

今この現代に必要な事は、「義務教育の改革」だと考えます!

日本の経済を良くするためには 「 義務教育の改革 」が第一歩!

by tcotton

  • ¥1,000

    目標金額
  • ¥0

    獲得シンパ
  • 0

    残り日数
  • 終了日

    モノモーション終了
Raised Percent :
0%
This campaign has been invalid or not started yet.
, 日本

tcotton

1 Campaigns | 0 Loved campaigns

ピニオン紹介

メインモノモーション

 

子供の数は減っていく一方で、不登校者の数は年々増加傾向にあります。

不登校をきっかけに、ひきこもりになるケースも少なくないのが現状のようです。

内閣府の調査によると、国内のひきこもり者数は100万人以上に達しているとの調査があります。

調査をしている人数で100万人なのですから、実際はそれ以上が予想されます。

この時点で、日本で働ける100万人以上の人材を失っているのが日本の現状です。

 

不登校やひきこもりの原因は、家庭や様々な要因が考えられますが

その要因の一つに、「義務教育の内容」にも原因があるのではないでしょうか。

そもそも、この義務教育は明治時代に導入されてから、

時代は大きく変わったにも関わらず

教育内容はほとんど変化していないように感じます。

そこで、具体的に以下の点で、強く変革を要望します!!

 

 


1クラス40人以下の教室運営を30人以下へ

現在は、1クラス35人に引き下げる改正義務標準法が可決されていますので、

5年間をかけて、段階的に人数を下げる方向ですが、

この法案もやっと40年ぶりに変更される状況。

引き下げた35人でも、1クラスの人数がまだまだ多いように感じます。

理想としては、1クラス30人~25人以下でのクラス運営ではないでしょうか。

45分間座り続ける授業から自由に学べる授業へ

1時間授業は、通常45分~50分で設定されています。

基礎科目のほとんどが、立ち歩く事ができません。

この緊張感が子供達の「授業が苦手」と意識するポイントになっていないでしょうか?

経済発展を遂げているフィンランドでは、意識的に体を動かせる授業を取り入れています。

そして、先生自らが授業の構成を考え実施しています。

子供達が、ワクワクできる環境を意識的に育て

「学校は楽しいもの」を実現しています。

1人担任制よりダブル担任制の導入を

通常、1クラス40人以下の生徒を1人の教師が、ほぼ全ての教科を担当します。

先生一人一人にも得意不得意があり、また先生の業務量過多の問題も深刻で

楽しい授業を展開する余裕や時間がないのが実情ではないでしょうか。

既に、私立小学校では取り入れられている、ダブル担任制。

2人の先生がさまざまな角度から子供達をみれる環境は

閉ざされた教室を作らないだけではなく

授業に付いていけない子供達にも丁寧に対応する事が可能です。

教員確保が難しい昨今、ダブル担任制が難しい状況ではありますが

教師だけではなく、地域のおじいさん、おばあさんなどのボランティアを募り

常に大人が子供達をサポートできる環境を作る事は

子供達の安心を育む手助けになるのではないでしょうか。

 

オンライン授業クラスの設置

コロナを機に、授業の内容や進め方などの変化がありました。

その一つが、オンライン授業です。

文字通り、タブレットやパソコンを使用して

遠隔で授業を進める方法になります。

子供達の中には、性質や障害の有無で

「多人数の空間」「ザワザワした音」「先生の怒る声」

などが苦手な子供もいます。

その為、現在では情緒クラスや知的クラスなど分けている学校もありますが

細かく分かれている学校自体も少なく、また、本人が苦手意識があったとしても

周りの目が気になり、他クラスに通う事を嫌がるお子さんもいます。

そういったお子さん達が、安心して授業を受けれるように

オンライン授業クラスを1クラス併設

通常クラスの子供も希望により受けられる制度があればと考えました。


 

今迄の教育の基本は、
「学んだことをきちんと理解する為の学校」でした。
インプットがほとんどで、
ノートに書き写す、漢字を覚える、先生の言われた通りにする授業。

そんな時代はもう終わりました。

これからは「学んだ事をどう社会に活かすのか?」が焦点になると考えています。

人間の基礎となる教育の現場で、皆で話し合う時間を設けたり
また、インプットだけではなくアウトプットができる環境を用意するなど、

 

自ら考え実行に移す

 

そんな機会が、幼い頃から自然に用意され
多種多様な意見を尊重する場があれば
一人一人の個性が自然に輝くのではないでしょうか。
その輝きや発想が柔軟にできる空気は
やがて日本の明るい未来を創ると確信しています。

日本の経済を良くするためには、目の前の企業の売り上げや、
国策を推進するだけではなく

以上を踏まえた義務教育の改革が急務だと考えます!

 

レビュー

レビューはまだありません。

“日本の経済を良くするためには 「 義務教育の改革 」が第一歩!” の口コミを投稿します